親と子のあり方
『 さんまのからくりTV 』 という番組をご記憶の方も
多いのではないか と思いますが
親と子のあり方を「替え歌」にしたコーナーがあります。
福岡県の下地先生です。今でも 覚えています。
おねえ言葉が、なんともユニークな 名物先生。
「下地先生のウキウキ家庭訪問」という相談コーナーを 担当した先生です。
ある日の相談。
中学生の息子が かわいくてかわいくて たまらないお母さんが
息子さんの名前を入れた歌を 歌うというもの 。
” ♪ かわいい かわいい ○○ちゃ~ん ♪ ”
当の息子は うざったくて仕方がなく 母親を どついたりする。
この悩みに 答えるというもの。
『 誰が ご飯を作ってくれるの ? 』 『 お母さん 』
『 誰が お洗濯をしてくれるの ? 』 『 お母さん 』
『 お母さんは 自分の時間をさいて ご飯支度やお洗濯をしてくれているのです。 』
『 決して手をあげては いけません 』
『 また お母さん、いくら息子さんが かわいいからといって
ベタベタするのは よくありません。 おとなへの 成長過程なのですから
親を ウザったく思うのは当然のことです。おやめ下さい 。』 と。
多少表現が 違っているかも知しれませんが、おおかた こんな内容です。
親は いつまでたっても 子供扱いしたがるものですね。
自立をさせるのが 親の役目だと分かっていても 。
そうそう、 北京オリンピックで メダルをとったフェンシングの ○○さん
( 名前が出て来ない)
そのお母さんでさえ 『 家に戻ったら、ギュッ、チュッ したいわ 』 って。
子は親から独立しないと 社会性が育たないことになる。
そして依頼心ばかりが 増長していく。と思うのですが 。
Roses
読んで頂きありがとうございました。

このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。