赤かぶの漬物
漬けましたよ~ (^^)/
赤かぶの漬物は 祖母の代から作られてきました。
冬になると食卓にのぼる我が家の味です。
かぶ本来の色(色素)で漬かるんですよ~。
( 所要日数、暖かい所で3~4日で漬かりますが
食べごろは10日目くらいから、かどが取れたらOKです)
① 外側は 赤く 中は真っ白なかぶです。
短期間しかお店に並ばないので
見つけると、即 GET。
皮を厚く切っては駄目ですよ~。
あとで赤い部分は重要な役割をしますので
切り落とさないでね。
② 切っているうちに 赤い汁が出てきました。
あなた色に染まるのよ~♪ 花嫁さんみたいだね。
(何言ってんの) 現代は お婿さんが染まるのよ~。
おっと、脱線。
③ フツーに、お塩で漬けます。
漬け汁が上がってきたら漬け汁を取り除き
酢と砂糖と昆布を入れて、かき混ぜ漬け込みます。
(写真は、昆布を入れませんでした。無いので( ;∀;)
④ 出来上がり。最初は赤紫でしたが
ビビッドな赤になったでしょ。
これは酢を加えることで色素が溶け出して
その赤に染まったのです。
切り方をイチョウ切りにしましたが
輪切りにすると 一般に千枚漬けといいますよ。
赤かぶが手に入ったら漬けてみてくださいね
お立ち寄り頂きありがとうございました
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。