読書
誰のために愛するか
それは 人様のためと言いたいところ
ですが、実は自分のためと思い知る。
ここに 曽野綾子氏のエッセーが
ありますが 読むと一層その感が
深まります。
本の中から抜粋します。
「誰のために愛するか」曽野綾子 著
台所に女の怨念がこもるとき
365日、台所に立たねばならぬということは、それだけで苦痛なのである。
世の中の夫たちの多くが、毎日会社に出勤することで、
家庭内の雑事の煩わしさから逃れられると 内心密かにに思っているのを
知っている。
もちろん、会社に行けば 苦労がないのではない。
前後左右、あるいは上下の人間関係にはさまれて 身を削られるような思いに
苛まれることも多いのである。
しかし、それでもなお、妻たちが賽の河原のような台所の仕事の繰り返しに
耐えていることを思えば、会社での戦いは、まだしも戦いがいのある戦いだ、
と思っている人が殆どである。
例外は別として 台所にはそうした女の怨念が こもっている。
曽野綾子氏の時代から かけはなれているかも知れません。
それでも 基本的には変わらない心情なのです。
わが身を愛するために 日々格闘しているのです。(だれに言っているの?)
読んで頂きありがとう ございます
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。