風に吹かれて

日常の出来事、思い出、などを綴ります

食べ物のカス ?

        


                   


食物繊維の歴史     食物繊維が関心を持たれるようになったのは 
            古代ギリシャの頃です。
                         
                                           「エネルギーにならない」
            「必要な栄養素まで消化・吸収されにくくしてしまう」
                         ということから「食べ物のカス」と考えられていました。
             
                                Being から


     


食物繊維は 2種類あって 水溶性と不水溶性 にわけられます    
            
             水溶性         (水に溶ける, ネバネバ系サラサラ系) と
             不水溶性      (水に溶けない)  
                                      




水溶性食物繊維、      胃腸内をゆっくり移動するので、お腹がすきにくい。
              食べすぎを防ぎ

              食後血糖値の急激な上昇を抑える。


                昆布、わかめ、こんにゃくいも、果物、里いも、
             大麦、オーツ麦・納豆・オクラ・果実


              胆汁酸やコレステロールを吸着し、体外に排泄する。




不水溶性食物繊維    胃や腸で水分を吸収して大きくふくらむ、
            腸を刺激して蠕動(ぜんどう)運動を活発にし、便通を促進


            穀類、野菜、豆類(枝豆) キノコ類、果物、海藻、甲殻類(殻)        


            便秘・大腸がんのリスクの低下


                                                        

                                                        

       
                                                        ご参考までに
              お役にたてれば嬉しいです


                                                            では またね